/"akira"/

あきら@フィルムカメラと時々生活

写真を始めたきっかけがフィルムカメラとの出会いでした。一時はフィルムから離れたこともありましたが今はもうフィルムメインで撮影してます。フィルムカメラやフィルムの魅力を少しでも発信していきたいです。

写ルンですからフィルムを取り出す方法

たまに写ルンです1600からフィルムを取り出して自分のカメラに装填して使ってます。

f:id:kupt411:20190730085254j:image

これはすでに生産終了していてお店で買うことはほぼできないと思うんですがまだメルカリやヤフオクなどネットでは買えることがあります。価格も1000円〜2000円の間で今普通に27枚撮りの写ルンですを買っても1300円〜1500円することを考えるとそんなに高くない。このフィルムがもともと販売されていたnatura1600と同じフィルムということで、これもすでに生産終了していてネットで買おうとすると3000円前後することを考えるとむしろお得です。

 

 

ということで、高感度フィルムが欲しくなるとこの写ルンです1600からフィルムを取り出してこそこそと使ってます!笑
f:id:kupt411:20190730085246j:image

では、開けます。

まずは真っ暗な部屋か、もしくはレンズ部分に黒いテープを貼ってレンズから光が入らないようにしてから全て撮りきります。


f:id:kupt411:20190730085258j:image

裏面を見ると赤丸で示した部分に白い長方形のマークがあります。
f:id:kupt411:20190730085337j:image

ここにマイナスドライバー(今回はハサミ✂️を使いましたがマイナスドライバーの方が楽です)を差し込んでテコの原理を利用して蓋を開けます。
f:id:kupt411:20190730085251j:image

すると取り出せます。

私は今のところ問題なくできていますがやり方によっては感電してしまうことがあるらしいので十分注意して行ってください!

 

 

全て巻き取ってしまうとフィルムが全てパトローネの中に入ってしまっているので取り出す必要があります。

f:id:kupt411:20190730085344j:image

そこで必要なのがピッカーと呼ばれるアイテム。

 

f:id:kupt411:20190730085230j:image

まず、1つ目のベロを出しておいてパトローネに入れます。
f:id:kupt411:20190730085305j:image

その時裏面も確認してすべてをパトローネ内に入れるようにしてください。
f:id:kupt411:20190730085301j:image
f:id:kupt411:20190730085321j:image

入ったら写真の矢印の向き(反時計回り)にパトローネの先っぽを回します。するとカチッと音がするので、
f:id:kupt411:20190730085313j:image

その音がしたら2つ目のベロも入れて、

そのままパトローネから引き出します。

f:id:kupt411:20190730232255j:image
f:id:kupt411:20190730232243j:image

f:id:kupt411:20190730232227j:image

そうすると出てきますので、これをカメラにセットすれば使うことが出来ます(^^)

ただ、これはDXコードないのでコンパクトカメラ等で使うときにはご注意ください!

DXコードはフィルムに内蔵されたコードでフィルムの感度などの情報がわかるようになっています。通常このコードのあるフィルムをDXコード対応のカメラに装填することでカメラ側がISOや枚数などの設定を自動で変更してくれますが、このフィルムではそれが出来ません。

マニュアルで変更できるカメラで使用することをお勧めします。

 

 

余談)

f:id:kupt411:20190730085309j:image

シールを剥がすと真っ黒なんですね!

これはこれで可愛いので真っ黒写ルンですも販売してほしいくらいですww
f:id:kupt411:20190730085237j:image

今回電池を取り出せることを初めて知りました、

 

余談2)

そもそもなんでそのまま写ルンですを使わないか疑問に思っている方へ

 

この写ルンです1600は

フィルムの感度を上げることでシャッタースピードを速くして動いてるものでもブレにくい写ルンですを実現しています。

なので、いわゆる「普通の」ISO400の写ルンですと撮影できる条件はおそらくほぼ変わりません。室内や曇りの日や夕方〜夜の屋外ではフラッシュが必要になると思います。

個人的にはせっかくの高感度フィルムはやはりくらい条件で使いたくなるのでわざわざ取り出して使っているんです。他のメーカーでもISO800までしかない場合がほとんどだと思うので1600は貴重です。